検索
カテゴリ
以前の記事
2010年 12月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 フォロー中のブログ
研究者向け・役立つ情報 2輪車と剣道・居合道の稽... ~日本書紀を楽しもう~ OFF 高校英語教師の授業日記 へっぽこ講師のつぶやき 言語学のかほり 力量的房間 認知言語学的メモ 人間到処有青山Ⅱ 研究室の窓 たま〜に趣味でごがく 学術系ブログの情報サイト 日本語教師・奥村隆信 ひ... リンク集
言語学参考文献
一言語学徒の書庫 学会 日本言語学会 日本英語学会 日本語学会(旧国語学会) 日本独文学会 日本フランス語学会 日本ロマンス語学会 日本ウラル学会 日本イスパニヤ学会 日本音声学会 日本認知言語学会 日本英文学会 関西言語学会 言語科学会 計量国語学会 朝鮮語研究会 日本語文法学会 日本機能言語学会 日本語教育学会 社会言語科学会 国語教育史学会 日本コミュニケーション障害学会 朝鮮語教育研究会 ドイツ語生成文法理論研究会 意味論研究会 英語英語教育学会 英語コーパス学会 英語語法文法学会 英語史研究会 形態論・レキシコン研究会 語彙・辞書研究会 第二言語習得研究会 日本言語文化研究会 日本英語英文学会 日本中世英語英文学会 東北英文学会 日本言語政策学会 中部言語学会 西日本言語学会 東アジア言語学会 日本実用英語学会 日本英語表現学会 日本ドイツ語情報処理学会 研究機関・研究室 国文学研究資料館 小樽商科大学言語センター 北海道大学文学部言語文学専攻 札幌学院大学人文学部 弘前大学人文学部 弘前大学教育学部英語科教室 岩手大学教育学部国語科 岩手大学教育学部英語科 東北大学文学部英語学研究室 東北大学文学部言語学研究室 東北学院大学文学部 筑波大学現代語・現代文化系 筑波大学英語学研究室 群馬県立女子大学英文科 埼玉大学教養学部 慶應義塾大学言語文化研究所 国立国語研究所 上智大学国際言語情報研究所 上智大学言語学会 東京学芸大学英語科教育学研究室 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 東京大学言語学研究室 東京大学英米文学研究室 東京大学言語情報科学専攻 東京大学東洋文化研究所 青山学院大学文学部英米文学科 学習院大学文学部英米文学科 東洋大学文学部英米文学科 立教大学文学部英米文学科 専修大学文学部英語英米文学科 文教大学文学部英米語英米文学科 日本大学独文学研究室 神田外語大学 麗澤大学 明海大学 新潟大学人文学部 富山大学人文学部朝鮮語文コース 名古屋大学国際言語文化研究科 名古屋大学言語学研究室 名古屋大学日本語学研究室 南山大学言語研究センター 京都産業大学外国語学部 京都大学文学部言語学研究室 大阪大学文学部英語学研究室 大阪外国語大学 大阪外国語大学言語社会学会 大阪外国語大学フィールドワーク研究会 神戸大学国際文化学部言語論大講座 神戸松蔭女子学院大学 郡司隆男研究室 岡山大学文学部言語学研究室 広島大学英語学英米文学研究室 広島大学英文学会 愛媛大学塚本秀樹研究室 北九州市立大学外国語学部 九州大学言語学研究室 九州大学国語学国文学研究室 熊本大学言語学研究室 熊本大学英語英文学分野 鹿児島大学教育学部国語科 沖縄国際大学日本文化学科 沖縄国際大学英米言語文化学科 琉球大学法文学部国際言語文化学科 琉球大学言語学コース 沖縄言語研究センター コーパス・情報源 British National Corpus 小学館コーパスネットワーク Michigan Corpus of Academic Spoken English 青空文庫 日本語学会研究文献データベース 『日本語教育』掲載論文 検索エンジン 個人のページ 一言語学徒の日記 出版社・企業のページ 言語学出版社フォーラム 大修館書店 くろしお出版 ひつじ書房 研究社 小学館 三省堂 和泉書院 おうふう 開拓社 朝倉書店 笠間書院 風間書房 明治書院 同学社 勉誠社 英宝社 渓水社 ミルネヴァ書房 最新のトラックバック
ライフログ
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 10月 21日
コンピュータが支援する日本語の学習と教育 水町伊佐男 著 渓水社
著者 水町伊佐男 出版社 渓水社 定価 2940円(税込み) ![]() 現代の情報化社会における日本語教育の背景から、日本語CALLの開発・利用に関する実践的な事例、多面的な課題を具体的に検討。日本語CALLの全体像と方向性を捉える。 ■目次 まえがき 第1章 日本語教育における電子メディアの利用 ―学習者と教師から見た日本語CALL研究の位置づけ― 1節 電子メディア利用の教育・学習とe-Learning 2節 情報社会の中の日本語教師 3節 日本語学習者のメディア利用 4節 メディア利用に関わる研究分野 5節 本章のまとめ 第2章 コンピュータ支援による日本語の学習 ―CALLに関わる用語と課題の整理― 1節 言語学習とコンピュータ利用 2節 日本語CALLの取り組み方 3節 マルチメディア日本語教材の現状 4節 日本語CALLの課題 5節 本章のまとめ 第3章 文字情報の提示機能を用いた言語学習の支援 ―英語CALLからの示唆と検索機能を用いた日本語CALL― 1節 英語CALLの開発・実践からの示唆 2節 「IPAL動詞」を用いた日本語検索・表示機能の利用 3節 本章のまとめ 第4章 入力文字を限定した解答によるドリル型日本語CALL ―日本語動詞活用練習のプログラム開発― 1節 コースウェアの概要 2節 コースウェアの詳細 3節 試行と調査 4節 本章のまとめ 第5章 日本語CALLにおける解答時の文字入力方法の検討 ―解答入力方式の検討と「ひらがな転記方式」の開発― 1節 ローマ字入力・ローマ字解答方式の検討 2節 日本語入力による解答方法の検討 3節 マウス方式とキーボード方式の比較 4節 本章のまとめ 第6章 解答内容の正誤判定と学習促進のためのフィードバック ―「誤字」検出機能の開発と解答支援― 1節 英語教育におけるスペリングエラーの研究 2節 スペリングエラー検出機能の有効性 3節 日本語CALLの「誤字」検出機能の有効性 4節 本章のまとめ 第7章 音声の入・出力機能を利用した日本語の指導 ―音声分析装置による日本語韻律の指導― 1節 言語音声の研究と指導 2節 日本語韻律の知覚の指導 3節 日本語韻律の発話の指導 4節 本章のまとめ 第8章 日本語の学習・教育と画像・映像の利用 ―日本語動詞の絵カードの作成とVOD教材の開発― 1節 ホームページで利用する日本語動詞の「絵カード」の作成 2節 ビデオ教材作成の視点 3節 VOD教材の開発と学習者の印象 4節 本章のまとめ 第9章 マルチメディア日本語CALL教材開発の検討 ―「動詞の勉強」と「作成支援・学習管理」のソフト試作を通して― 1節 Visual Basicによる「動詞の勉強」の試作開発 2節 言語素材作成支援と学習管理の検討と試作 3節 本章のまとめ 第10章 高度なマルチメディア日本語CALL教材の開発と評価 ―『聴解:日本の生活「アパートに住む」』(CD-ROM)― 1節 理論に基づく日本語CALL教材の開発 2節 試行クラスでの実践に基づく教材の評価 3節 本章のまとめ 第11章 ネットワーク利用の日本語CALL教材の開発 ―『聴解:日本の生活「私の年中行事」』― 1節 コースウェアの概要 2節 コースウェアのデザイン 3節 タスクの内容 4節 学習支援の内容 5節 本章のまとめ 第12章 ネットワーク利用の日本語CALL教材の実践と評価 ―韓国の大学での「私の年中行事」の授業利用と個別利用― 1節 システムの利用 2節 学習活動の要点 3節 授業や個別利用による実践事例 4節 CALL教材の利用に関する学習者の評価 5節 本章のまとめ 第13章 CALLコースウェアの開発と日本語教師 ―「私の年中行事」の開発における教師の役割― 1節 CALL教材開発の過程と具体例 2節 言語素材の原稿の記述 3節 コンテンツ開発の意義と課題 4節 本章のまとめ 第14章 ネットワークを利用した授業の担当教師への支援 ―言語素材DBの活用と同期/非同期両型の運用― 1節 教材の事前閲覧・視聴・入手・試行の支援 2節 学習履歴に基づく学習指導の支援 3節 テスト問題作成の支援 4節 テレビ会議システムによる支援 5節 電子掲示板による支援 6節 本章のまとめ 第15章 日本語CALLの開発・利用に関する総合的な考察 ―ネットワーク利用の日本語教育支援モデルの提案― 1節 各章の要点 2節 総合的な考察 3節 本書のまとめ 参考文献 参考資料(URL) あとがき ■
[PR]
by ishilinguist
| 2006-10-21 23:06
| 書籍・雑誌
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||