検索
カテゴリ
以前の記事
2010年 12月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 フォロー中のブログ
研究者向け・役立つ情報 2輪車と剣道・居合道の稽... ~日本書紀を楽しもう~ OFF 高校英語教師の授業日記 へっぽこ講師のつぶやき 言語学のかほり 力量的房間 認知言語学的メモ 人間到処有青山Ⅱ 研究室の窓 たま〜に趣味でごがく 学術系ブログの情報サイト 日本語教師・奥村隆信 ひ... リンク集
言語学参考文献
一言語学徒の書庫 学会 日本言語学会 日本英語学会 日本語学会(旧国語学会) 日本独文学会 日本フランス語学会 日本ロマンス語学会 日本ウラル学会 日本イスパニヤ学会 日本音声学会 日本認知言語学会 日本英文学会 関西言語学会 言語科学会 計量国語学会 朝鮮語研究会 日本語文法学会 日本機能言語学会 日本語教育学会 社会言語科学会 国語教育史学会 日本コミュニケーション障害学会 朝鮮語教育研究会 ドイツ語生成文法理論研究会 意味論研究会 英語英語教育学会 英語コーパス学会 英語語法文法学会 英語史研究会 形態論・レキシコン研究会 語彙・辞書研究会 第二言語習得研究会 日本言語文化研究会 日本英語英文学会 日本中世英語英文学会 東北英文学会 日本言語政策学会 中部言語学会 西日本言語学会 東アジア言語学会 日本実用英語学会 日本英語表現学会 日本ドイツ語情報処理学会 研究機関・研究室 国文学研究資料館 小樽商科大学言語センター 北海道大学文学部言語文学専攻 札幌学院大学人文学部 弘前大学人文学部 弘前大学教育学部英語科教室 岩手大学教育学部国語科 岩手大学教育学部英語科 東北大学文学部英語学研究室 東北大学文学部言語学研究室 東北学院大学文学部 筑波大学現代語・現代文化系 筑波大学英語学研究室 群馬県立女子大学英文科 埼玉大学教養学部 慶應義塾大学言語文化研究所 国立国語研究所 上智大学国際言語情報研究所 上智大学言語学会 東京学芸大学英語科教育学研究室 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 東京大学言語学研究室 東京大学英米文学研究室 東京大学言語情報科学専攻 東京大学東洋文化研究所 青山学院大学文学部英米文学科 学習院大学文学部英米文学科 東洋大学文学部英米文学科 立教大学文学部英米文学科 専修大学文学部英語英米文学科 文教大学文学部英米語英米文学科 日本大学独文学研究室 神田外語大学 麗澤大学 明海大学 新潟大学人文学部 富山大学人文学部朝鮮語文コース 名古屋大学国際言語文化研究科 名古屋大学言語学研究室 名古屋大学日本語学研究室 南山大学言語研究センター 京都産業大学外国語学部 京都大学文学部言語学研究室 大阪大学文学部英語学研究室 大阪外国語大学 大阪外国語大学言語社会学会 大阪外国語大学フィールドワーク研究会 神戸大学国際文化学部言語論大講座 神戸松蔭女子学院大学 郡司隆男研究室 岡山大学文学部言語学研究室 広島大学英語学英米文学研究室 広島大学英文学会 愛媛大学塚本秀樹研究室 北九州市立大学外国語学部 九州大学言語学研究室 九州大学国語学国文学研究室 熊本大学言語学研究室 熊本大学英語英文学分野 鹿児島大学教育学部国語科 沖縄国際大学日本文化学科 沖縄国際大学英米言語文化学科 琉球大学法文学部国際言語文化学科 琉球大学言語学コース 沖縄言語研究センター コーパス・情報源 British National Corpus 小学館コーパスネットワーク Michigan Corpus of Academic Spoken English 青空文庫 日本語学会研究文献データベース 『日本語教育』掲載論文 検索エンジン 個人のページ 一言語学徒の日記 出版社・企業のページ 言語学出版社フォーラム 大修館書店 くろしお出版 ひつじ書房 研究社 小学館 三省堂 和泉書院 おうふう 開拓社 朝倉書店 笠間書院 風間書房 明治書院 同学社 勉誠社 英宝社 渓水社 ミルネヴァ書房 最新のトラックバック
ライフログ
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 06月 04日
期日: 2008年6月21日(土)・6月22日(日)
会場: 学習院大学 〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1 【お願い】 ※ 車でのご参会はご遠慮ください。 ※ 第1日(6月21日)の会場となる西1号館・西2号館では,大会と並行して大学の授業等もおこなわれます。来場や会場移動の際は,授業の支障にならないようご協力をお願いいたします。 会長: 上野 善道 大会運営委員長: 井上 優 大会実行委員長: 長嶋 善郎 -第1日 (6月21日)- 口頭発表・ワークショップ (西2号館4階・5階 西1号館1階・3階) 10:00~12:00 「危機言語」ワークショップ (企画:「危機言語」小委員会) ※会員以外の方も聴講可 「関係節の類型論:フィールドから見えてくる言語の多様性 Part 3」 従来の関係節研究を統語的・意味的側面から再検討するとともに,そこで洗い出された問題点を危機言語のデータとすり合わせ,関係節を統語と意味の側面から総合的かつ通言語的にとらえなおします。 13:00~18:00 口頭発表・ワークショップ (A会場・B会場・C会場・D会場・E会場・F会場・G会場) プログラム 一覧表 15:40~17:40 ワークショップ (A,B会場) 18:15~20:00 懇親会 (創立百周年記念会館 3階小講堂) -第2日 (6月22日)- 公開講演・会員総会・公開シンポジウム (創立百周年記念会館 正堂) ポスター発表 (創立百周年記念会館 3階小講堂) 9:30~9:40 会長挨拶 上野 善道 9:30~9:40 会場校挨拶 福井 憲彦 (学習院大学学長) 9:40~11:45 公開講演 ※会員以外の方も聴講可 「内省実験から見える文法」 上山 あゆみ (九州大学) なぜ「文の内省的な容認性判断」という主観的で揺らぎの多い現象が生成文法の理論構築のデータとなりうるのか? その位置づけを理論的・実際的な側面から論じます。 「コーパスから見える文法」 大名 力 (名古屋大学) 大規模コーパスの利用で見えてくる構文の拡張の実態を示し,言語研究におけるコーパスの有用性を示すとともに,限界や利用上の注意についても具体例を挙げて検討します。 11:20~13:00 ポスター発表 (創立百周年記念会館 3階小講堂) 13:00~13:30 会員総会 13:30~16:30 公開シンポジウム (協賛:日本英語学会) ※会員以外の方も聴講可 Morphology and Its Neighboring Areas 「形態論と隣接分野」 形態論と隣接分野のインターフェイスを明らかにし,形態論研究の幅広さと奥深さを展望します。取り扱う言語も,日本語,英語,オランダ語,イタリア語,ギリシア語など多岐にわたります。 ※ 発表は英語でおこなわれますが,討論者が内容を日本語で要約します。 トピック1:形態論と文法 Construction morphology 「構文形態論」 講師: Geert BOOIJ (University of Leiden) G. ボーイ(オランダ ライデン大学) トピック2:形態論と言語類型 Searching for universals in compounding 「複合語の普遍性を求めて」 Sergio SCALISE (University of Bologna) S. スカリーゼ(イタリア ボローニャ大学) トピック3:形態論と言語変異 Dvandva [V V] compounds: A linguistic link between Greece and East/South-East Asia 「V-V型の並列複合語:ギリシアと東アジア/東南アジアとの言語的な繋がり」 Angela RALLI (University of Patras) A. ラッリ(ギリシア パトラ大学) トピック4:形態論と意味論 Semantic effects of left-hand elements on right-hand head structure 「右側主要部構造に対する左側要素の意味的影響」 Taro KAGEYAMA (Kwansei Gakuin University) 影山 太郎(関西学院大学) 討論者: Discussants: Yo MATSUMOTO,Yoko SUGIOKA,Hideki KISHIMOTO,Yoko YUMOTO 松本 曜,杉岡 洋子,岸本 秀樹,由本 陽子 司 会: Chair: Taro KAGEYAMA 影山 太郎 リンク ■
[PR]
by ishilinguist
| 2008-06-04 19:57
| 学会・講演会
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||