検索
カテゴリ
以前の記事
2010年 12月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 フォロー中のブログ
研究者向け・役立つ情報 2輪車と剣道・居合道の稽... ~日本書紀を楽しもう~ OFF 高校英語教師の授業日記 へっぽこ講師のつぶやき 言語学のかほり 力量的房間 認知言語学的メモ 人間到処有青山Ⅱ 研究室の窓 たま〜に趣味でごがく 学術系ブログの情報サイト 日本語教師・奥村隆信 ひ... リンク集
言語学参考文献
一言語学徒の書庫 学会 日本言語学会 日本英語学会 日本語学会(旧国語学会) 日本独文学会 日本フランス語学会 日本ロマンス語学会 日本ウラル学会 日本イスパニヤ学会 日本音声学会 日本認知言語学会 日本英文学会 関西言語学会 言語科学会 計量国語学会 朝鮮語研究会 日本語文法学会 日本機能言語学会 日本語教育学会 社会言語科学会 国語教育史学会 日本コミュニケーション障害学会 朝鮮語教育研究会 ドイツ語生成文法理論研究会 意味論研究会 英語英語教育学会 英語コーパス学会 英語語法文法学会 英語史研究会 形態論・レキシコン研究会 語彙・辞書研究会 第二言語習得研究会 日本言語文化研究会 日本英語英文学会 日本中世英語英文学会 東北英文学会 日本言語政策学会 中部言語学会 西日本言語学会 東アジア言語学会 日本実用英語学会 日本英語表現学会 日本ドイツ語情報処理学会 研究機関・研究室 国文学研究資料館 小樽商科大学言語センター 北海道大学文学部言語文学専攻 札幌学院大学人文学部 弘前大学人文学部 弘前大学教育学部英語科教室 岩手大学教育学部国語科 岩手大学教育学部英語科 東北大学文学部英語学研究室 東北大学文学部言語学研究室 東北学院大学文学部 筑波大学現代語・現代文化系 筑波大学英語学研究室 群馬県立女子大学英文科 埼玉大学教養学部 慶應義塾大学言語文化研究所 国立国語研究所 上智大学国際言語情報研究所 上智大学言語学会 東京学芸大学英語科教育学研究室 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 東京大学言語学研究室 東京大学英米文学研究室 東京大学言語情報科学専攻 東京大学東洋文化研究所 青山学院大学文学部英米文学科 学習院大学文学部英米文学科 東洋大学文学部英米文学科 立教大学文学部英米文学科 専修大学文学部英語英米文学科 文教大学文学部英米語英米文学科 日本大学独文学研究室 神田外語大学 麗澤大学 明海大学 新潟大学人文学部 富山大学人文学部朝鮮語文コース 名古屋大学国際言語文化研究科 名古屋大学言語学研究室 名古屋大学日本語学研究室 南山大学言語研究センター 京都産業大学外国語学部 京都大学文学部言語学研究室 大阪大学文学部英語学研究室 大阪外国語大学 大阪外国語大学言語社会学会 大阪外国語大学フィールドワーク研究会 神戸大学国際文化学部言語論大講座 神戸松蔭女子学院大学 郡司隆男研究室 岡山大学文学部言語学研究室 広島大学英語学英米文学研究室 広島大学英文学会 愛媛大学塚本秀樹研究室 北九州市立大学外国語学部 九州大学言語学研究室 九州大学国語学国文学研究室 熊本大学言語学研究室 熊本大学英語英文学分野 鹿児島大学教育学部国語科 沖縄国際大学日本文化学科 沖縄国際大学英米言語文化学科 琉球大学法文学部国際言語文化学科 琉球大学言語学コース 沖縄言語研究センター コーパス・情報源 British National Corpus 小学館コーパスネットワーク Michigan Corpus of Academic Spoken English 青空文庫 日本語学会研究文献データベース 『日本語教育』掲載論文 検索エンジン 個人のページ 一言語学徒の日記 出版社・企業のページ 言語学出版社フォーラム 大修館書店 くろしお出版 ひつじ書房 研究社 小学館 三省堂 和泉書院 おうふう 開拓社 朝倉書店 笠間書院 風間書房 明治書院 同学社 勉誠社 英宝社 渓水社 ミルネヴァ書房 最新のトラックバック
ライフログ
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 09月 27日
『子どもとことばの出会い』――言語獲得入門 ウィリアム・オグレイディ 著 / 内田聖二 監訳 研究社
![]() 出版社 研究社 定価 3,360円(税込み) 靴ひもも結べず、ちゃんと円を描くこともできないような子どもが、数千の語の意味やその発音の仕方を覚え、語を組み合わせて文をつくる術を身につけるという、偉業を成し遂げることができるのはいったいどうしてなのか。子どもの言語獲得のメカニズムを豊富な英語の実例で示す。第二言語習得にも示唆を与える、言語獲得研究の格好の入門書! 言語が獲得できることの不思議さと面白さを存分に伝える名著の翻訳。 ■
[PR]
▲
by ishilinguist
| 2008-09-27 20:14
| 書籍・雑誌
2007年 07月 03日
上智大学言語学会第22回大会
上智大学(四谷キャンパス) 中央図書館9階L-911・L-921会議室 7月21日(土) 午前 一般研究発表 午後 ワークショップ 形態論と他領域とのインターフェイス 主催:上智大学言語学会・上智大学国際言語情報研究所 *図書館へ入館の際は、プログラムをご提示下さい プログラム 7月21日[土] 一般研究発表(第一室・第二室) 10時00分~11時40分 総会(第二室) 12時00分~12時20分 ワークショップ(第二室) 14時00分~16時30分 懇親会(11号館7階 第1会議室)【参加費無料】 17時00分~19時00分 *受付は、9時30分~11時30分、及び13時30分~16時に会場(第二室L-921) 入口で行います *当日会員としての参加も出来ます(会費2000円、懇親会参加費込み) 一般研究発表 (午前) 第一室 (中央図書館9階L-911会議室) 10:00~10:30 東京式方言における平板式アクセント型形容詞の中高型化 ―20代前半・後半の比較― 増田 斐那子 10:30~11:00 成人日本語母語話者はフランス語の/ʁ/音をどのように表記するか―話者間で異なる有声性と後続母音の影響を考慮して― 大井川 朋彦 休憩 (10分) 11:10~11:40 日本語における統語移動現象の音韻部門への可視性について 杉山 伸吾 第二室 (中央図書館9階L-921会議室) 10:00~10:30 The Effect of Focusing on Vocabulary in Content-based Classes: what kind of differences does a content-based class make in terms of content comprehension, vocabulary acquisition, and changes in learners’ perception, compared to a non-vocabulary-focused content-based class? [発表言語:英語] 裵 哲求 10:30~11:00 日本語を第二言語とする幼児のテイル用法の習得 ―フィールドワークによる縦断的事例研究― 橋本 ゆかり 休憩 (10分) 11:10~11:40 Sloppy Identity Interpretations in Japanese Null Object Constructions 小林 ゆきの ワークショップ (午後) 形態論と他領域とのインターフェイス 第二室 (中央図書館9階L-921会議室) 14:00~14:20 形態論をめぐる諸問題 (Current Issues on Morphology) (仮) 漆原 朗子(北九州市立大学) 14:20~14:50 語彙意味論から見る語形成 (A Lexical-Semantic Approach to Word Formation) 由本 陽子(大阪大学) 14:50~15:20 語彙の確定(Fixing the Vocabulary) 西山 國雄(茨城大学) 15:20~15:30 休憩 15:30~16:00 語形成とメンタルレキシコン研究(Word Formation and the Mental Lexicon) 杉岡 洋子(慶應義塾大学) 16:00~16:30 全体討議 17:00~19:00 懇親会 (11号館7階 第1会議室) リンク ■
[PR]
▲
by ishilinguist
| 2007-07-03 22:21
| 学会・講演会
2007年 05月 08日
The 7th annual conference of the Japan Second Language Association
日本第二言語習得学会・第7回年次大会(J-SLA 2007) 日程: 2007 年5 月19 日(土)、20 日(日) 会場: 静岡県立大学 Plenary Speaker : Margaret Thomas (Boston College) 大会プログラム 5月19日(土) 9:30 受付開始 10:00-11:00 ワークショップ 第一部 「アメリカの大学院で学びたい人のために」 担当:澤崎宏一 11:10-12:10 ワークショップ 第二部 ‘Making Presentations in a Second language: Strategies for Overcoming Accent Problems’ Philip Hawke 12:40-12:50 開会式 (担当:若林茂則) 口頭発表 I (司会:柴田美紀) 13:00-13:45 井上ゆみ 「動作結果の状態~テイルの習得はL1とL2のどちらに強く影響されるのか?-広東語母語話者のスピーチ分析結果をもとに」 (Examining the influence of L1 morphology and L2 lexical aspect when Cantonese speakers acquire resultative - te iru.) 13:55-14:40 Diana Hsien-jen Chin ‘Language Transfer in Acquiring the Aspectual Contrast in L3 Spanish’ ポスター発表 Aグループ 14:50-15:50 坂内昌徳 「日本人英語学習者の動詞の位置」 (Knowledge of verb placement by Japanese learners of English) Carol Jaensch ‘L3 Acquisition of German adjective declension by L1 Japanese speakers - evidence of L2 English influence’ 齊藤良子 「韓国語学習と英語学習に用いられる学習ストラテジーの比較研究」 (A Study of the Language Learning Strategies of Korean and English Learners) Heng-Yu Shao, Pei -Lun Tsai, and Syuan -Rong Jiang ‘The factors influence motivation in learning English’ 口頭発表 II (司会:鈴木孝明) 16:00-16:45 近藤隆子 「非対格動詞の習得における母語の形態素の影響」 (How L1 morphology influence the acquisition of unaccusative verbs) 16:55-17:40 狩野暁洋 ‘Bound-Variable Interpretations of Reflexives’ 18:00-20:00 懇親会 ---------------------------------------------------------------------- 5月20日(日) 9:30 受付開始 口頭発表 III (司会:稲垣俊史) 10:00-10:45 Masahiro Hara 'Learning Basic Processing Strategies in SLA' 10:55-11:40 Montserrat Sanz, Santiago Rodriguez, & Danya Ramirez 「L2習得のためのトップ・ダウンおよびボトム・アップ知識: 日本語話者によるスペイン語学習のケース・スタディ」 (Top-down and Bottom-up Knowledge in L2 Acquisition. A CaseStudy of Japanese Speakers Learning Spanish) 11:50-12:50 総会 ポスター発表 Bグループ 13:00-14:00 Hongquan Cao(曹紅せん)・仁科喜久子 「受容調査からみる中国人日本語学習者の形容詞および形容動詞と名詞の共起表現の習得 (An Analysis about the Acquisition of Japanese Adjectival Collocations By Chinese-native speakers based on a reception survey) 志手和行 ‘Use of L1 in the production of speech acts by Japanese learners of English’ 友田路 「日本人帰国子女Aの決定詞使用の変化」 (Language attrition in young Japanese returnee’s spoken language: How his determiners are lost.) 恒安眞佐 「英語力、動機のない学生へのリスニング教材選び」 (Effective Listening Activities for Unmotivated Students) 山本昭夫 「多読に見る反復」 (Repetition in extensive reading) 14:10-15:25 招待講演 (司会:平川眞規子) Margaret Thomas (Boston College) ‘On the origins of modern study of second-language acquisition, and why we should care about getting the story right.’ 口頭発表 IV (司会:大場正浩) 15:35-16:20 山下裕加 「日本人英語学習者によるPied-Piping とP Strandingの習得」 (The Acquisition of Pied-Piping and P stranding by Japanese EFL Learners) 16:30-17:15 横田秀樹 「日本人英語学習者による英語WH疑問文の探査子と着地点: 予備実験の結果から」 (Probes and Landing Sites in Japanese learners' English wh-questions) 17:20-17:30 閉会式 リンク ■
[PR]
▲
by ishilinguist
| 2007-05-08 22:22
| 学会・講演会
2007年 03月 13日
A Study on the Acquisition of English Function-chains
著者 藤原陽子 出版社 渓水社 定価 2520円(税込み) ![]() 英語の機能連鎖の習得についての研究。言語の適切さは伝達能力に貢献する最も重要な要素のひとつであるとし、日本人のEFL学習者が機能連鎖の適切さを認識するために、実践的な能力を身につける過程に焦点を当てた調査報告。 This book focuses on the process by which EFL learners acquire the pragmatic competence to recognize the appropriateness of function-chains (the sequence of functions). 目次 ■
[PR]
▲
by ishilinguist
| 2007-03-13 21:43
| 書籍・雑誌
2007年 01月 14日
認知症の発症、バイリンガルは4年遅い
【ワシントン=増満浩志】2か国語を自在に操る「バイリンガル」は、1か国語しか話さない人より、認知症の発症が約4年遅いという分析結果を、ヨーク大学(カナダ)などの研究チームが発表した。 専門誌「ニューロサイコロジア」2月号に掲載される。 ベイクレスト記憶診療所(トロント)を受診したアルツハイマー病など認知症の患者184人を対象に、症状の経過と学歴や職業などのデータを分析。 若いころ身につけた2か国語をずっと使い続けてきたバイリンガルは93人で、認知症の発症年齢は平均75・5歳だった。一方、1か国語だけの91人は平均71・4歳で、4・1年早かった。 高学歴の人は、認知症の発症が遅い代わりに、症状の進行が速いと言われている。しかし、今回のバイリンガル93人は1か国語の患者に比べ、公教育を受けた期間がむしろ短く、発症後の悪化の速さに差は見られなかった。バイリンガルだと認知症の発症が遅くなる理由は、今のところ不明。 (2007年1月14日9時53分 読売新聞) ソース ■
[PR]
▲
by ishilinguist
| 2007-01-14 20:44
| 言語学ニュース
2007年 01月 13日
英語学習と臨界期 植松茂男 著 松柏社
著者 植松茂男 出版社 松柏社 定価 2310円(税込み) ![]() バイリンガルの外国語コミュニケーション能力獲得の道のり、モノリンガルとの思考方法の違いを、第2言語習得の研究例、著者の帰国生教育経験と帰国生のインタビュー・アンケート結果から徹底検証する。 第1部 理論編(いくつかの基本的概念;言葉と年齢の関係;外国語と臨界期;「言葉を習得できなかった」ケーススタディー ほか) 第2部 実践編(帰国生の英語体験;帰国生を教える;帰国生・海外生徒の英語習得に関する様々なケース;帰国生に学ぶ英語教育のあるべき姿 ほか) ■
[PR]
▲
by ishilinguist
| 2007-01-13 22:35
| 書籍・雑誌
2006年 12月 03日
英語語彙指導ハンドブック 門田修平・池村大一郎 編 大修館書店
編者 門田修平、池村大一郎 出版社 大修館書店 定価 2,625 円 ![]() 「オーラルイントロダクションで語彙を導入したい」「訳語を用いて語彙を導入したい」「単語集を用いて語彙指導をどのように行うか」など、それぞれの場面で効果的な語彙指導の手順と導入方法を示す。また、なぜ、その語彙指導が効果的なのかという疑問にデータを交えながら解説していく。 実践編では、導入・定着など、語彙学習・指導の具体的なノウハウについて検討します。このような語彙学習・指導の実践例に目を通していただけるだけでも、明日の、あるいは今日の授業に役立つ事例やヒントを得ていただけるのではないかと思います。さらに、実践編の具体的方法の提示後は、それと関連した「実践のための基礎知識」を用意しました。これは、すでに展開した実践例について、その直接背景となる情報を提供しようとするものです。さらに、第8章以下の理論編では、実践編やその実践に関連する基礎知識では十分に扱えなかった、第二言語における語彙処理およびその獲得プロセスに関する実証データや理論的モデルについて、内外の最新の成果を解説しています。このように、(1)具体的実践例、(2)直接関連する基礎知識、(3)理論的枠組みの提示というような章立てをとることで、教室での指導からヒントを得て、直接その背景となる情報を取得し、さらには関連するテーマで調査・研究ができるような構成にしたいと考えました。この試みがどの程度成功しているかは、本書を手にとっていただいた読者のみなさんに判断を委ねたいと思います。(「はじめに」より) 目次 ■
[PR]
▲
by ishilinguist
| 2006-12-03 15:07
| 書籍・雑誌
2006年 11月 15日
中日二言語のバイリンガリズム 李美靜 著 風間書房
著者 李美靜 出版社 風間書房 定価 8,400円(税込み) ![]() ▼解説 中国語と日本語の二言語習得に影響する要因は何か。年齢的な側面,言語体系の側面,環境・心理的要因の側面から検討し,更に 5年間の縦断調査を経て解明する。 ▼目次概要 第1章 序 論 第2章 中国語と日本語の言語能力はどのように測定するのか―尺度の作成― 第3章 中国語と日本語の習得は,学習開始年齢がどのように 関連するのか? ―学習開始年齢の要因― 第4章 中国語と日本語の習得は,言語体系がどのように 関連するのか? ―二言育休系の要因― 第5章 中国語と日本語の習得は,言語環境意識がどのように 関連するのか? ―環境・心理的要因― 第6章 中国語と日本語の二言語習得に影響する要因は何か? ―縦断研究を通して― 第7章 総括的討論 引用文献 付録:中国語・日本語言語環境質問紙 謝辞 ■
[PR]
▲
by ishilinguist
| 2006-11-15 22:19
| 書籍・雑誌
2006年 10月 21日
日時: 10月29日(日) 10:30-16:20 場所: キャンパスプラザ京都(JR京都駅ビル駐車場西側) 参加費: 1,000円 (学生、一般共通) -------------------------------------------------------------------------------- 10:00 受付開始 10:25 開会式 10:30 - 12:00 大石晴美(岐阜聖徳学園大学) 「脳科学からの第二言語習得:英語学習者の脳をみる」(仮題) 13:00 - 14:30 稲垣俊史(大阪府立大学) 「可算/不可算名詞の区別の習得について」(仮題) 14:45 - 16:15 上田 功(大阪外国語大学) 「外国語訛りは何故起こるのか?―音韻理論による説明」(仮題) 16:15 - 16:20 閉会式 *70分の講演のあと20分の質疑応答の予定です。ぜひ、ご参加ください。 リンク ■
[PR]
▲
by ishilinguist
| 2006-10-21 23:38
| 学会・講演会
2006年 10月 15日
『第二言語理解の認知メカニズム』 著者門田修平先生の講演のお知らせ
講演タイトル:「シャドーイング・音読と英語の学習・教育」 10月22日(日)15時~17時30分 講師:門田修平先生(関西学院大学教授) 場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス(K.G.ハブスクエア大阪 場所)参加費:無料 問い合わせ:JACET研究プロジェクト・リーディング研究会 リンク ■
[PR]
▲
by ishilinguist
| 2006-10-15 22:26
| 学会・講演会
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||